カテゴリー別アーカイブ: 未分類

第1回福住マルシェ

福住地域の参加者を募り、アートサロン細川駐車場・ベランダ・GALLERYで、7月30日(土)マルシェ(市場)を開いた。朝早くから大勢お集まり頂きお買い物がてら話が弾み、良いコミニュケーションの場になったようだ。要望に応え8月も最終土曜日8月27日AM9時~12時「第2回福住マルシェ」j開催予定。

福住マルシェ1

薔薇のアーチ

DSC01636
アートサロン細川の入口にある薔薇のアーチが満開です。アーチの奥にあるラティスフェンスには、今年赤いバラを二株植えたのも咲き始めました。「ポンポネッラ」「レオナルドダビンチ」という品種で名前に惹かれて購入しました。これからが楽しみです。バラの育て方はは難しいと思っていましたが、これまではそんなに手入れをしたわけでもなく私たちの目を楽しませてくれています。

奥井ギャラリー100回記念コンサート

友人のギャラリーで100回記念コンサートが行われた。
ご長男である理(みがく)君が、学生時代交通事故で志半ばで他界された。
画家を目指していた彼の絵や詩が展示され、多くの学生に影響を与えている。
ギャラリーでは、教育大学岩見沢の阿部先生プロデュースで、多くの若い人たちの
音楽活動を応援している貴重な場所
これからも奥井ご夫婦には、体の続く限り頑張ってもらいたいと願う
DSC01510

笹本恒子写真展

DSC014495月2日(月)~21(土) 102歳の現役報道写真家、笹本恒子さんの写真展を行っています。
上記写真は宇野千代・市川染五郎・笠置シズ子~他美空ひばり・力道山など昭和を彩る懐かしい人々の写真を是非お楽しみ下さい。

東京ぶらり旅

DSC01239

主人と二人で何十年ぶりの小旅行。4日間のうち2日はそれぞれ別行動。私は美術館めぐりや友人と会い彼は下北沢あたりで芝居見物。 写真は村上隆の五百羅漢図の超巨大絵画を森美術館で堪能した。全長100メートルに及ぶ巨大絵画は日本中の美大生200人超のスタッフで短時間に完成させたという。その精密さ壮大なスケールはただただ圧巻。 DSC01215 江戸東京博物館も主人のリクエストで初めて訪れた。精密な模型の数々、一気に江戸時代にタイムスリップ。常設展では英語・中国簿・韓国語など各国の母国語で解説するボランティアの話に耳を傾けた。自分自身もたまに札幌の野外彫刻の解説などすることもあり、気になって仕方がなかった。同時期特別展でイタリアの天才レオナルド・ダ・ビンチの展示が見られたのもラッキー!レオナルドの人間観察・鳥の飛ぶ様子の沢山の素描や「糸巻きの聖母」が印象に残っている。 しぶしぶついてきた彼も「また行きたいね~」とご満悦の様子、年を重ねると健康のリスクは高くなるけれど折り合いをつけながら大いに楽しもう!2月は私の生まれ故郷 大阪へ懐かしい人や場所に会いに行く、今から楽しみ。

DSC01204

X’mas 湯浅輝子シャンソンコンサート

DSC01137 2015年11月14日(土)湯浅輝子さんのシャンソン、小倉裕子さんのピアノのコンビは、今回4回目となり息もぴったり!地域のみなさんはじめリピーターの方々が多く参加され、大変盛り上がりました。中の休憩を挟み約2時間たっぷりと聞くことができ満足でした。
DSC01159 DSC01140

樽前・支笏湖アートと自然を楽しむバス旅行

DSC0386610月10日(土)彫刻友の会主催の今年2度目のバス旅行、爆弾低気圧の影響で荒れていた天候の間のたった1日のお天気に恵まれ楽しい旅になりました。先ずは金属作家、藤沢レオさんのアトリエ訪問、そして苫小牧美術博物館の特別展「花ひらく近代洋画の世界」を学芸員さんに解説して頂きました。その後は支笏湖休暇村で昼食、時間の許す限り支笏湖を満喫しました。帰路の途中見た恵庭渓谷「白扇の滝」も圧巻でした。少し紅葉には早かったようですが、札幌から近い支笏湖、再度又紅葉を観にいらっしゃるのも良いのではないでしょうか。

チェロコンサート(小島盛史)

DSC01026
9月30日pm3:00~サロンでコンサートが行われました。小島さんはNHK札幌放送管弦楽団に8年在籍、その後30年間札幌交響学団で活躍。現在は室内楽を中心に精力的に活躍されています。今回は荒城の月、コンドルは飛んでいく、イエスタデー、ミシェル、リベル・タンゴ、又日本の民謡・赤とんぼ・花嫁人形などなかなかチェロでは聞くことにできない演奏をお聞かせ頂き、楽しい時間を過ごしました。

カンテレ&朗読「ユニットSANA」

800px-Kantele

朗読(田中美智子さん)とカンテレ演奏(鈴木伸子さん)の絶妙なコラボレーションが聞く者にとって深い感動を与えました。
朗読前半は「浅田次郎のラブレター」後半は黒柳徹子の「窓際のトットちゃん」。
カンテレ前半はフィンランドの伝統曲・小曲を詩の雰囲気に合わせ7曲ほど、後半は「千と千尋の神隠し」「シューベルトの子守歌」「フォーレンのパバーヌ」などカンテレの優しい音色に癒されたひと時でした。
◆次回は11月16日(月)3時~です。お楽しみに!